風車がまわるのどかな田園風景、チューリップ畑が彩る春の大地、そして歴史とモダンが融合する街並み。
オランダは訪れる人の心をやさしく包み込む、コンパクトながら見どころがぎゅっと詰まっている国です。
この記事では、オランダ旅行をより深く楽しむための人気観光地や旅の基礎情報をまとめてご紹介します。旅行の計画や下調べに、ぜひお役立てください。
キンデルダイク

オランダ南部の小さな村、キンデルダイクには、18世紀に建てられた19基の風車が今も現役で並び、その美しい風景はユネスコ世界遺産にも登録されています。
水との共生を象徴するこの場所は、干拓地としてのオランダの歴史を知るうえでも重要なスポット。周辺にはのんびり歩ける遊歩道や自転車道が整備されており、風車を間近に見ながら自然の中をゆったり散策できます。
ボートツアーに参加すれば、運河からの眺めも楽しめるので、写真好きにもぴったり。静かな田園風景と風車の音に癒やされる、心洗われるひとときが待っています。
ザーンセ・スカンス

アムステルダムから電車で約30分の距離にあるザーンセ・スカンスは、オランダの伝統的な風車と木造家屋が保存されている人気観光エリアです。
18世紀から19世紀にかけての生活様式を体感できるこの場所では、実際に稼働している風車の中を見学できるほか、チーズ作りの実演や木靴(クロッグ)の製作過程も見られます。
ショップやカフェも充実しており、お土産探しやグルメも楽しみのひとつ。コンパクトながら、オランダらしさがぎゅっと詰まった場所なので、初めてのオランダ旅行にも最適です。
子どもから大人まで幅広く楽しめるのも魅力です。
ロッテルダム

第二次世界大戦で街の大部分を失ったロッテルダムは、その後、革新的な都市計画によりモダンな建築都市として生まれ変わりました。
キューブハウスやエラスムス橋、巨大な市場「マルクトハル」など、アートと建築をテーマに街歩きを楽しめるスポットが満載です。
港町としても知られ、ユーロポートからはボートツアーに参加することも可能。美術館やギャラリーも点在し、文化的な見どころも豊富です。
アムステルダムとはまた違う、現代的で洗練された雰囲気を味わえるロッテルダムは、感性を刺激する旅先として注目されています。
ユトレヒト

オランダのほぼ中心に位置するユトレヒトは、落ち着いた雰囲気と歴史ある街並みが魅力の都市です。中世の香りが残る旧市街には、オランダ最古の大学があり、学生の活気と文化が交差しています。
市のシンボルであるドムタワーは高さ112メートルを誇り、登れば美しい街並みを一望できます。運河沿いにはカフェやレストランが建ち並び、水辺のテラス席でのんびりと過ごすのもおすすめ。
アムステルダムから電車で30分とアクセスも良く、日帰り旅行にも最適です。観光地化されすぎていない、素顔のオランダを感じられる隠れた名所です。
アムステルダム

オランダの首都アムステルダムは、歴史と現代が共存するエネルギッシュな都市です。運河が縦横に走る街並みは「北のヴェネツィア」とも称され、自転車やボートでの移動が旅のアクセントになります。
ゴッホ美術館や国立美術館など、芸術好きにはたまらない施設が充実している一方、アンネ・フランクの家やダム広場といった歴史的スポットも見逃せません。ナイトライフやショッピングも楽しめるため、幅広い年代の旅行者に人気があります。
旧市街の趣とモダンな街の躍動感を同時に味わえるのがアムステルダムの大きな魅力です。
場所・時差・公用語・通貨

オランダは西ヨーロッパに位置する国で、ドイツ、ベルギー、北海に囲まれた立地にあります。国土は日本の九州ほどの広さながら、豊かな自然と都市文化が調和し、効率よく観光ができるのが魅力です。
時差は日本よりマイナス8時間(サマータイム期間中はマイナス7時間)となっており、時差ボケが心配な方はフライト中にしっかり睡眠を取るのがポイントです。
公用語はオランダ語ですが、観光地や都市部では英語が広く通じます。現地の人はとてもフレンドリーで、英語対応に慣れているので、初めての海外でも安心です。
通貨はユーロ(€)で、紙幣と硬貨を使います。日本から両替する場合は、空港や現地ATMの利用が一般的。キャッシュレス決済も普及しているため、クレジットカードは必携です。
日本の各空港からのフライト時間

オランダの主要国際空港は、アムステルダム・スキポール空港(AMS)です。日本から直行便が運航しており、快適な空の旅が楽しめます。
以下は、主な日本の空港からアムステルダムまでのフライト時間の目安です。
- 東京(成田・羽田)から直行便で約11〜12時間
- 関西国際空港から乗継便で約14〜16時間
- 中部国際空港から乗継便で約15〜17時間
- 福岡空港から乗継便で約16〜18時間
成田・羽田からはKLMオランダ航空や全日空(ANA)による直行便が運航しており、時差や移動疲れを抑えられる点が人気です。
他の空港からはヨーロッパ主要都市(パリ、フランクフルト、ヘルシンキなど)での乗継が一般的ですが、乗継時間を含めて計画すればスムーズに移動できます。
年間を通した航空券代

オランダ行きの航空券代は、時期や出発地、直行便か乗継便かによって大きく変動します。特に注意すべきは旅行シーズンと早期予約の有無です。
一般的な目安(往復・エコノミー)
- ハイシーズン(4月~5月、7月~8月):約15〜20万円
※チューリップの季節や夏休みシーズンは人気が高く、価格も上がります。 - オフシーズン(11月~2月):約8〜13万円
※寒さはありますが、観光客が少なく、航空券は比較的安価に。 - 中間シーズン(3月、6月、9月~10月):約10〜16万円
格安航空券を探すなら、出発の2〜3か月前の予約がおすすめ。SkyscannerやGoogleフライトで価格推移をチェックしながら、セール時期を狙うのもコツです。
また、乗継便を利用すると価格を抑えられる場合がありますが、乗継時間にも注意が必要です。
ホテル・食事・移動費の物価

オランダはヨーロッパの中でも比較的物価が高い国のひとつですが、工夫次第で旅費を抑えることもできます。
【ホテル】
- ビジネスホテル・B&B:1泊 €70〜€120(約11,000〜19,000円)
- ホステル:€30〜€60(約4,500〜9,500円)
- 高級ホテル:€200〜€400(約31,000〜62,000円)
アムステルダム中心部は特に高額なため、郊外や近郊都市の宿泊も検討するとよいでしょう。
【食事】
- カフェ・軽食:€5〜€15(約800〜2,300円)
- レストラン(ディナー):€20〜€40(約3,100〜6,200円)
- スーパーの惣菜やサンドイッチ:€3〜€8(約500〜1,200円)
オランダではスーパーでのテイクアウトや、ハーリング(生ニシン)やフリッツ(ポテト)の屋台グルメもおすすめです。
【移動費】
- トラム・バス・地下鉄(1回券):€3前後(約450円)
- IC列車(都市間移動):€10〜€30(距離により変動)
- レンタサイクル:1日€10〜€15程度
公共交通機関が整っており、旅行者向けの「オランダ鉄道パス」やICカード「OV-chipkaart」を使うと便利かつお得です。
気候・服装・ベストシーズン

オランダの気候は海洋性気候に分類され、年間を通して比較的温暖ですが、天気が変わりやすく、風が強いのが特徴です。旅行の際は、重ね着と雨具の準備がカギになります。
季節ごとの特徴
- 春(3月〜5月):気温は5〜15℃前後。チューリップが咲き誇る季節で、観光のベストシーズン。朝晩は冷えるので、コートやウインドブレーカーがあると安心。
- 夏(6月〜8月):気温は15〜25℃ほどで過ごしやすい。日照時間が長く、観光に最適。ただし突然の雨もあるので、薄手のレインジャケットが便利です。
- 秋(9月〜11月):気温は10〜18℃前後。紅葉が美しい時期ですが、雨が多くなります。防水の靴や折りたたみ傘があると快適です。
- 冬(12月〜2月):気温は0〜7℃ほど。雪は少ないですが、冷たい風が吹くので、ダウンコートや手袋、マフラーなど防寒対策を。
ベストシーズンは?
4月〜5月の春と6月〜9月の初夏〜秋口が、観光に最も適しています。春は花の季節、夏はフェスティバルやイベントも盛りだくさんで、自然と文化を満喫できます。
マナー・便利アイテム

オランダでのマナー
オランダ人はフレンドリーで率直な性格が特徴です。観光客に対してもオープンですが、挨拶や公共マナーにはしっかり気を配る文化があります。
- 挨拶は「ハロー(Hallo)」や「フードモルヘン(Goedemorgen=おはよう)」など、簡単なオランダ語を使うと好印象。
- 公共交通機関では静かに過ごすのが基本。
- 自転車専用道では立ち止まらないように注意!(歩行者が入ってはいけないレーンもあります)
- 写真撮影は基本的にOKですが、個人宅や教会内部では一言断るのが礼儀です。
持っていくと便利なアイテム
- 折りたたみ傘&レインコート:変わりやすい天気への備えはマスト。
- モバイルWi-Fiまたは現地SIM:観光情報の検索や地図アプリに必須。
- ICカード(OV-chipkaart):公共交通機関に便利。事前に日本からも購入可。
- 多機能アウター:防風・防水性能のあるジャケットは重宝します。
- エコバッグ:レジ袋は有料が基本。買い物にはマイバッグを。
オランダ旅行あるある

オランダを訪れた旅行者がよく口にするのが「イメージとちょっと違う!」という驚き。そんな“オランダ旅行あるある”をいくつかご紹介します。
自転車の多さにびっくり!
オランダの都市部では、自転車が車よりも主役。アムステルダムなどでは通勤ラッシュ時に自転車の大群が出現します。観光中にうっかり自転車専用レーンに入ってしまうと怒られることもあるので要注意。
英語がペラペラすぎる
オランダ人の英語力は非常に高く、発音もきれいでネイティブレベル。英語で話しかけても全く問題なしなので、「英語が通じないかも」という不安はすぐに吹き飛びます。
フリッツ(ポテト)が美味すぎる
屋台や専門店で売られている**フリッツ(厚切りポテト)**は外カリ中ホクで絶品。マヨネーズやサムライソースなどディップの種類も豊富で、つい食べ過ぎてしまう「旅の常連メニュー」です。
思ったより寒い
夏でも朝晩は冷えることが多く、「半袖だけで来たら寒かった!」という声も。必ず羽織れるものを持参しましょう。
オランダ旅行Q&A

ここでは、旅行前によくある疑問をQ&A形式でまとめました。初めてのオランダ旅行でも安心できるように、実用的な内容を厳選しています。
Q1. チップは必要ですか?
A. 基本的にはサービス料込みですが、レストランで満足したサービスを受けた場合は合計金額の5〜10%程度をチップとして渡すとスマートです。タクシーやホテルでも同様に、気持ち程度でOK。
Q2. 治安は良いですか?
A. 全体的には治安が良いですが、観光地や駅周辺ではスリに注意が必要です。貴重品は目立たないようにし、混雑した場所ではバッグを前に持つようにしましょう。
Q3. トイレは有料ですか?
A. 公衆トイレは**€0.50〜€1程度の有料**が一般的です。現金や小銭が必要になることがあるので、ユーロ硬貨を持ち歩くのがおすすめ。カフェで何か注文すれば、無料で使えるトイレもあります。
Q4. 現地でのネット環境は?
A. カフェやホテル、駅では無料Wi-Fiが普及しています。長期滞在や郊外の観光をする場合は、プリペイドSIMやモバイルWi-Fiを日本から準備すると便利です。
注意すべきエリア

オランダは治安の良い国として知られていますが、旅行中に注意したいエリアも存在します。特に夜間の外出や観光地では、以下の点に気をつけましょう。
アムステルダムの一部エリア
- レッドライト・ディストリクト(飾り窓地区):観光名所でもありますが、夜間は酔っ払いやドラッグ使用者が増えるため、一人歩きや女性だけの夜間散策は避けたほうが安全です。
- 中央駅周辺:日中は問題ありませんが、夜になるとホームレスやスリが多くなりがち。バッグやスマホの管理は徹底を。
ロッテルダムの駅周辺
- 特に深夜のロッテルダム中央駅付近では、**若者グループによる軽犯罪(スリ・暴言など)**が報告されています。混雑していても油断せず、持ち物は常に自分の目の届く範囲に。
観光地でのスリ
- 市場、駅、人気の美術館前などはスリが活動しやすいスポットです。バッグは前に抱える、リュックはファスナーをロックするなど、基本的な対策を忘れずに。
まとめ

オランダは、風車やチューリップのイメージ通り、のどかで美しい風景にあふれた魅力的な国です。キンデルダイクやザーンセ・スカンスなどの伝統的なスポットから、アムステルダムやロッテルダムのモダンな都市文化まで、幅広く楽しめるのがポイント。
旅行前に知っておきたい基本情報(時差、通貨、気候など)や、物価・マナー・注意点を押さえておけば、より安心して旅を楽しめます。特に、春のチューリップシーズンや夏のフェスティバル期間は、オランダの魅力を最も感じられる絶好のチャンスです。
一人旅にも家族旅行にもぴったりなオランダ。ぜひこのガイドを参考に、心に残る素敵な旅を計画してみてくださいね。
コメント